
『エクセルの行(列)の選択から、コピーしたセルの挿入まで、マウスを使わずにスムーズに入力作業を続けられるようなショートカットキーをまとめて知りたい!』
『今すぐ実践できるExcelの時短テクニックが知りたい!セルの挿入ができるショートカットキーはある?』
そんな方のためにエクセル使用時、マウスを使用せずに
キーボード上でセル・行(列)の挿入や削除ができるショートカットキーを場合別に分けて分かりやすくご紹介いたします。

時短テクニックを取り入れて
スムーズに入力を終わらせましょう♪
前置き:当記事はご使用のPCがWindowsの場合に活用できる内容となっております。
エクセル セル・行(列)を挿入するショートカットキー

キーボード上の Ctrlキーを押しながら、Shiftキー、+キーを押すと、セル・行(列)を挿入することができます。
ピアノを弾くかのように、タタタンっと軽やかにセルを挿入しましょう!
それでは、場合別にくわしく説明していきます。
セルを挿入する方法

セルを選択し、(キーボード上の) Ctrlキーを押しながら、Shiftキー、+キーを押します。

下方向にシフトを選択し、OK(Enterキー)を押します。
挿入したい場所によっては、右方向にシフトを選択してくださいね!

以上の流れで、簡単にセルを挿入することができます。
ちなみに、『右方向にシフト』や『下方向にシフト』は、
新しいセルを入れるときに、今選択しているセルを右に移動させますか~下に移動させますか~という問いかけの選択画面になります。
行(列)を挿入する方法

行(列)の挿入時にショートカットキーを使う作業の流れとしては、以下大きく2パターンあります。
・行(列)をあらかじめ選択して、 Ctrlキー + Shiftキー + +キー
・Ctrlキー + Shiftキー + +キー を押して、行全体(列全体)を選択
微々たる差ですが、どちらの方法を使うかはお好みでお役立てください!
それでは、それぞれくわしくご説明いたします。
行(列)を選択→ショートカットキーを使う ver
空白の行(列)を挿入したい場合

1.空白の行を挿入したい場所(行)を選択します。
この時、行(列)を選択できるショートカットキーをあわせて使うと時短テクに繋がるのでおすすめです▼(下の記事をご覧ください)
2.(キーボード上の) Ctrlキーを押しながら、Shiftキー、+キーを押します。

以上の流れで、簡単に空白の行を挿入することができます。

列の場合でも流れは一緒です♪
コピーした行(列)を挿入したい場合

1.行を選択し、コピーをします。
2.セルを挿入したい行を選択し、
(キーボード上の) Ctrlキーを押しながら、Shiftキー、+キーを押します。

以上の流れで、コピーした行を挿入することができます。
行を選択 > コピー > 挿入したい行を選択 > 挿入
上記すべて、ショートカットキーを使うことによってマウスなしで入力を完結することができます!
タタタタンっとスマートに入力していきましょう!
ショートカットキーを使う→行(列)を選択 ver

1.(キーボード上の) Ctrlキーを押しながら、Shiftキー、+キーを押します。

2.先に行(列)を選択していないと、上図のような表示が出てくるため、
セルの挿入 > 行全体 を選択し、OK(Enterキー)を押します。

以上の流れで行を挿入することができます。

列を挿入する時は『列全体』を選択しましょう!
エクセル セル・行(列)を削除するショートカットキー

キーボード上の Ctrlキーを押しながら、ーキーを押すと、セル、行(列)を簡単に削除することができます。
実際の場面を想定して説明いたします▼

削除したい行(または列)を選択し、
キーボード上の Ctrlキーを押しながら、ーキーを押します。

以上の流れで、マウスを使わずに行(列)を削除することができます。

お疲れ様でした☆
コメント