
『Excelで過去の参考データのシートを別のファイルにコピー(複製)したい‥』
『エクセルの別のファイル(ブック)間でシートを簡単に移動させる方法はある?』
『エクセルのページごとにコピーしたり移動したりする方法が知りたい!』
そんな方のために、Excelのシートを別のファイルにコピーする方法とシートを別ファイル(ブック)間で移動させる方法を分かりやすくご紹介いたします。

シート単体のコピーや移動はとても簡単にできます!
それではさっそく見ていきましょう!
Excel| シートを別のファイルに コピーする方法
エクセルのファイル間のシートの移動ではなく、元データも残しながら、複製したシートを別のファイルに置きたい場合の方法です。
シートを別のファイルにコピーする方法はとても簡単です!

1.まずExcelのコピー元のファイル、シートのコピーを置きたいファイルの両方を開いておきます。

2.(最下部のタブ)コピーしたいシートを右クリックし、(上画像の赤枠内)移動またはコピーをクリックします。

3.移動先ブック名の▼プルダウン(上画像の赤矢印)をクリックし、コピー先のフォルダを選択します。
移動先ブック名のプルダウンで表示されるファイルは、今開いているファイルの一覧であるため、事前に使用するファイルは開いておく必要があります。

4.移動先ブック名のプルダウンよりコピー先を選択した後は、
(末尾へ移動)を選択 > □コピーを作成するにチェックを入れ、OKをクリックしましょう。

以上の流れで、(コピー元のファイルのシートはそのままで)別ファイルにシートをコピーすることができます。
シートのコピーが完了しましたら、最後に上書き保存をしましょう。
Excel| シートを別のファイルに 簡単に移動させる方法

Excelのシートを別ファイルへ移動させる方法は、『シートをコピーする方法』の流れで出てきた(シートの移動またはコピー)表示画面で、□コピーを作成するにチェックを入れないことでシートを移動できますが、
もっと直感的で簡単な方法として、当記事ではドラッグアンドドロップでの操作をご紹介いたします。

1.シートの移動をするときに使用するファイルをどちらとも開いておきます。

2.(上部タブ)表示 → (上画像の赤矢印)整列 をクリックします。
上記の表示 → 整列 の選択は、どちらのファイルで行っても問題ないです。

3.(最下部のタブ)コピーしたいシートを左クリックしながら、別ファイルのタブのところへ着地させます。
以上の流れでExcelシートを簡単に別のファイルへ移動させることができます。
シートの移動が完了しましたら、最後に上書き保存をしましょう。

お疲れ様でした☆